今回は侍ジャパン、すなわち野球日本代表の歴代の守護神・クローザー・ストッパーを見ていきたい。
長丁場のレギュラーシーズン、ペナントレースとは違い、短期決戦となる国際大会ではカチッと守護神が任命されることは少なく、また、されたとしても登板数はあまり多くはないのがこれまでのパターンである。
⬇️侍J全歴代メンバー検索はコチラ
🔽Contents🔽
- 1984ロス五輪
- 1988ソウル五輪
- 1992バルセロナ五輪
- 1996アトランタ五輪
- 2000シドニー五輪
- 2004アテネ五輪
- 2006WBC
- 2008北京五輪
- 2009WBC
- 2013WBC
- 2015プレミア12
- 2017WBC
- 2019プレミア12
- 2020東京五輪
- WBC2023の守護神は誰だ!
1984ロス五輪
吉田幸夫(プリンスホテル)
伊東昭光(本田技研→ヤクルト)
宮本和知(川島製鉄→巨人)
野球日本代表が、公開競技ではあるが、初のオリンピックで金メダルを獲得した大会。次の金メダルは2021年の東京オリンピック。
アマチュア選手のみの野球日本代表の投手起用は、今では、というかプロ選手の侍ジャパンでは考えられない起用である。
全5試合という少ないゲーム数ではあるが、基本的には3人の投手によって先発・中継ぎ・抑えをローテーションでまわしていた。
元祖侍ジャパンのアンダースロー枠ともいえる吉田、帝京高校で石橋貴明の2年後輩である伊東、マーク・マグワイアにカーブで挑んだ宮本の3人である。準決勝でセーブをあげた伊東が決勝で先発、準決勝で先発だった吉田が決勝ではセーブをあげるという自由自在の投手起用だった。
1988ソウル五輪
石井丈裕(プリンスホテル→西武)
潮崎哲也(松下電器→西武)
野茂英雄(新日鉄堺→近鉄)
決勝でアメリカ代表にリベンジされ、悔しい銀メダルとなったソウル大会でもまた守護神と呼べるような投手はいなかった。
ロス五輪同様に3人の投手、エース石井、魔球シンカーの潮崎、トルネード投法の野茂でまわしていた。
だが、絶対に負けられない決勝トーナメントの2試合では野茂英雄がクローザーを任された。
1992バルセロナ五輪
杉浦正則(日本生命)
オリンピック正式種目となったバルセロナ大会では、またしても最後にメダルをかけてアメリカと対戦した。3位決定戦だが。
銅メダルを獲得したバルセロナ五輪の日本代表の守護神はミスターアマチュアの杉浦と言えるだろう。
予選リーグ第4戦から3位決定戦まで、ほぼクローザーをつとめた。今のクローザーとはかなりイメージが異なり、ロングもこなしていたが、防御率1.72と安定していた。
1996アトランタ五輪
川村丈夫(日本石油→横浜)
森昌彦(NTT東海)
前回王者のキューバにあと一歩及ばず銀メダルに終わったアトランタ大会。このときの日本代表もやはり守護神固定ではなかった。
主に川村丈夫(日本石油→横浜)と森昌彦(NTT東海)の二人が抑えを任された。
2000シドニー五輪
石川雅規(青山学院大→ヤクルト)
杉内俊哉(三菱重工長崎→福岡ダイエ)
山田秋親(立命館大→福岡ダイエー)
河野昌人(広島)
野球日本代表史上、初のプロ・アマ混合チームで挑んだシドニー大会であったが、周知のとおりオリンピックで初めてメダルを逃した。
やはり固定のクローザーではなく、アマチュアの石川、杉内、山田と、プロの河野らが終盤を投げた。予選リーグ第1戦のアメリカ戦では松坂→杉内のリレーである。なんかすごい。
ブルペンで唯一のプロ選手だった河野昌人は、計4イニングを無失点と貫禄を見せた。
2004アテネ五輪
小林雅英(千葉ロッテ)
岩瀬仁紀(中日)
黒田博樹(広島)
石井弘寿(ヤクルト)
前年のアジア予選につづいてオールプロの代表チームとなったアテネ大会。アメリカ、韓国が出場を逃し金メダル獲得の最大のチャンスであったが、結果は銅メダルであった。
メンバーには幕張の防波堤・小林雅と通算407セーブの岩瀬らがいたのだが、やはり固定とまではいかず、状況に応じて黒田や石井らを使い分けていた。
不安定だった小林、岩瀬にくらべて黒田、石井は大会無失点と見事な活躍だった。
2006WBC
大塚晶則(テキサス)
野球の国際大会では初めてとなる、メジャーリーガー参加が実現し、今では野球界の最高峰の大会となっているワールド・ベースボール・クラシックの記念すべき第1回。
イチローとともにメジャーリーグからの参戦となった大塚がクローザーをつとめた。
チーム最多の5試合に登板し、防御率1.59と安定していた。決勝キューバ戦での胴上げ投手なので、ラストの三振は何度も目にしたことだろう。
2008北京五輪
上原浩治(巨人)
藤川球児(阪神)
岩瀬仁紀(中日)
前年のアジア予選では、重要な台湾戦と韓国戦で上原がクローザーとして登板した。だが本選前のレギュラーシーズンでは調子が上がらず、代表落選も囁かれたが、星野監督の絶大な信頼から選出となった。
とはいえ代表には日本球界が誇るクローザーの藤川と岩瀬もいたので、この3人によるトリプルストッパーのような形になった。
最後の上原に繋ぐような試合展開が少なく、日本代表のストロングポイントであるディフェンス力が崩壊した大会だった。特に岩瀬は精彩を欠き、どうにかしようとした星野監督の采配もあって負のループに陥ったように見えた。
2009WBC
藤川球児(阪神)
ダルビッシュ有(北海道日本ハム)
この大会の侍ジャパンの守護神は藤川だった。日本球界が誇るクローザーで、2006WBC、北京五輪につづいての代表入りである。
だが、大会が始まっても本来の球威とキレが戻らず調子が上がらなかった。2次ラウンドまで無失点で抑えていたが、三者凡退で終えることもなかった。
絶対に負けられない準決勝で山田久志コーチが決断を下す。クローザーにダルビッシュ有。この起用によって、ある意味、あの伝説のロサンゼルス決戦、決勝韓国戦が演出されたとも言える。
2013WBC
牧田和久(埼玉西武)
日本人メジャーリーガー不参加で挑んだ大会。準決勝プエルトリコ戦で、痛恨の走塁ミスでチャンスを逸し敗戦した。
山本監督から守護神に指名されたのは、ライオンズでもルーキーイヤーにクローザーとして新人王を獲得した牧田であった。牧田を軸に、山口鉄也、涌井秀章らが終盤を支えた。
この大会の牧田といえば、これまた伝説の2次ラウンド台湾戦でのダイビングキャッチだろう。だが、チームとしてのピークが決勝トーナメントではなく、ここであったのが悔やまれる。
2015プレミア12
松井裕樹(東北楽天)
MLB主催のWBCとは別の、WBSC主催の新たな国際大会である。メジャーリーガーが出ない国際大会、だけではよろしくない。プレミア12だけのカラーを打ち出さないと永続しないのではないか。ファンにからすれば、世界一決定戦は一つあれば十分である。
監督経験がないのに、日本代表の監督に就任してしまった小久保裕紀。
「勝ちゲームをしっかりと勝ち切ることが大切。その点では最後を締める投手が大切」と重要性を訴えた守護神に関しては、「相手の打順や打線の並びを見ながら、その都度決めて行きたい」と小久保監督は話した。
ここまで見てきてわかるように、この小久保監督の思想は、野球日本代表の投手起用の伝統にのっとったものである。それによりこの大会では松井裕樹と沢村を抑えの中心に置いて、山崎、牧田、則本、増井らがセットアッパーとしてつないでいった。
2017WBC
牧田和久(埼玉西武)
準決勝でアメリカに敗れて2大会連続でベスト4に終わった。気づけば2009WBC以降は世界一から遠ざかっていた。
2015プレミア12と同様に日替わりでクローザーを決めていくと小久保監督は明言し、松井裕樹、平野佳寿、秋吉亮らが軸になると思われたが、なんだかんだで前回のWBCにつづいて牧田の起用が最多となった。
2019プレミア12
山崎康晃(横浜DeNA)
2009WBC以来の世界一である。WBCでの優勝ではないが、結果を出すことは大事である。だがこの大会は結果と同等くらいに、東京五輪に向けての稲葉ジャパンの試金石となる大会でもあった。
大会直前まで抑えは決めない、という方針でのぞみ、最終的には山崎康晃に落ち着いた。
山崎康晃の個人的な思い、前回のプレミア12の悪夢の準決勝で何もできなかった悔しさを想像すると、決勝で最後にマウンドに立っていた姿には万感の思いである。
2020東京五輪
栗林良吏(広島)
ルーキーながら、プレミア12での守護神・山崎康晃に代わり大役を果たした。
開幕戦のドミニカ共和国戦では1失点だったが、それ以降は全試合に登板し、無失点でのりきった。MVP級の活躍である。
WBC2023の守護神は誰だ!
WBC2023侍ジャパンで守護神を任されるのは、誰になるのか。
侍ジャパン常設化後は、坂本勇人や菊池涼介、松田宣浩のように長年固定されるポジションもあるが、クローザーはなかなか固定されず、流動的である。
2021年の東京五輪では栗林良吏が、ルーキーながらこの大役を務めた。2019年のプレミア12では山崎康晃、2017WBCは牧田和久、2015年のプレミア12では松井裕樹に澤村拓一などがクローザーとなっている。2013WBCでは牧田和久。
ここ10年では牧田和久がWBCで2大会連続でクローザーとなっている
今回のWBCで守護神候補となるのは、まずは以下の3人になるだろう。
松井裕樹
大勢
栗林良吏
3人とも所属チームでクローザーを務めている。国際大会での実績でいえば松井裕樹。直近の東京五輪で大活躍の栗林良吏。公式球への適応を考えるならば、昨年の強化試合ですでに結果を出している大勢が一歩リードだろう。
さらには強化合宿や強化試合での仕上がり、公式球への適応次第では湯浅京己の大抜擢もあるのではないか。
さらにさらに、決勝ラウンド限定であれば大谷翔平が9回のマウンドに立つ可能性もある。
5人の有力候補を挙げたが、個人的には守護神には大勢を推挙したい。スリークォーターとサイドの中間の角度から160km/h近いストレートに、フォーク、チェンジアップ、スライダー。国際大会ではなかなか有効なのではないか。
⬇️侍ジャパン歴代まとめ一覧はこちらから
⬇️侍J歴代メンバーはこちらから