侍ジャパンと、ユニフォームと

野球日本代表、すなわち侍ジャパンのユニフォームなどに関する二、三の事柄。日本代表ネタ、国際大会ネタがないときは野球カードでつなぎます。お許しを。

【侍ジャパンの歴史・記憶 2024プレミア12 後篇】さらに大きな理想を掲げて行け

f:id:wataridori73:20241227000228j:image

 

スーパーラウンド:日本

第1戦:東京ドーム

日本 VS. アメリカ

🇺🇸 0 0 0  0 1 0  0 0 0   1

🇯🇵 0 0 0  0 3 0  3 3 X   9

  (日) 高橋宏、隅田、北山、鈴木昭、藤平、横山 − 坂倉

  (ア) ヒル、パットソン、バーノン、パットン、ドゥルーリー、ミルズ、ビュー − オーキー、ヴォールドウィン

【本】トーマス(5回)、小園(7回、8回)

 

侍ジャパンの先発は高橋宏斗。アメリカ代表は44歳の左腕リッチ・ヒル。

高橋宏斗は初回から三者連続三振とエンジン全開。ヒットは打たれても連打は許さず、4回を8奪三振の快投。

5回から隅田知一郎が登板するが、6番トーマスのホームランで1点を先制されてしまう。

だが直後の5回裏、坂倉と小園のタイムリーで3点を奪い逆転! その後は小園祭り!

7回と8回に小園が2打席連続本塁打の小園フェスティバル!侍ジャパン9得点のうち、小園海斗は7点を叩き出した。

 

 

第2戦:東京ドーム

日本 VS. ベネズエラ

🇻🇪 0 2 0  0 0 3  0 0 1   6

🇯🇵 3 0 0  0 0 6  0 0 X   9

  (日) 才木、井上、鈴木昭、藤平、大勢 ― 坂倉

  (べ) ピント、メンデス、ベレト、ロドリゲス、アルバレス、ガルシア ― アルシア

【本】レイエス(2回)、ペレス(6回)、坂倉(6回)、牧(6回)

 

侍ジャパンの先発は才木浩人。ベネズエラ先発はピント。

侍ジャパンは初回に辰己、森下のタイムリーなどで3点を先制。だが直後の2回表にベネズエラの7番レイエスに2ランホームランを打たれ、1点差にされる。

その後は両チームともに得点なかったが、侍ジャパンは先発の才木から井上温大に代わった6回表、ベネズエラの4番ペレスに2ランホームランを打たれて逆転されてしまう。

2点ビハインドとなった侍ジャパンは、坂倉のソロホームラン、その後満塁として栗原が四球を選び、押し出しで1点を加えて同点にした。さらに牧秀悟が、グランドスラムを放ち一挙に6点を奪い取った。

投手陣は井上の後、鈴木昭、清水達也、藤平、大勢とつなぎ、スーパーラウンド2連勝を決めた。

 

 

第3戦:東京ドーム

日本 VS. 台湾

🇹🇼 0 0 1  0 2 2  0 0 1   6 

🇯🇵 4 0 0  3 2 0  0 0 X   9

 (日)早川、清水、北山、横山 ― 古賀

 (台)チェン・ボーチン、ジャン・グオハオ、クォ・ジュンリン、ワン・ジシェン、チェン・グァンウェイ、ファン・エンツー ― タイ・ペイフォン

【本】村林(1回)、リン(9回)

 

侍ジャパンは初回、村林が先頭打者ホームラン。さらに森下のタイムリーなどでいきなり4点のリードを奪う。

台湾は3回表にソンエンのタイムリーで1点を返し、5回にはリン・リーのタイムリーなどで2点を返し1点差に迫る。

だが侍ジャパンは直後の5回裏に、2死満塁のチャンスに清宮がタイムリースリーベースを放ち突き放す。

粘る台湾は6回表に1番ジーチェンのタイムリーツーベースで2点差とした。

取られたら取り返すのが侍ジャパン。6回裏に五十幡のセフティーバントからチャンスをつくり、辰己のタイムリーで2点を奪い突き放す。

これで侍ジャパンはオープニングR 及び、スーパーRを全勝で通過し決勝戦に進出。大会初の完全優勝を目指す。

 

 

決勝ラウンド:日本

決勝戦:東京ドーム

日本 VS. 台湾

🇹🇼 0 0 0  0 4 0  0 0 0   4

🇯🇵 0 0 0  0 0 0  0 0 0   0

  (日) 戸郷、隅田、藤平、大勢 ― 坂倉

  (台) 林、張、陳、林 ― 林、載

【本】林、陳

 

侍ジャパンの先発は戸郷翔征。台湾代表は左腕の林昱珉。

中盤まで両チームともに決め手を欠き無得点。特に侍ジャパンは台湾先発の左腕・林昱珉を攻略できなかった。

試合が動いたのは5回表、キャッチャーの8番・林のソロホームランで台湾が1点を先制。さらに3番の陳傑憲が3ランホームラン。リードを4点とした。

侍ジャパンはチャンスは作るが打線が繋がらず、また台湾の好守備にも阻まれ、流れを呼び込むことができなかった。

投手陣は2番手の隅田以降はランナーは出すが得点は許さず、踏みとどまった。 それだけに打線がふるわなかったのが悔やまれる。 前日にチャンスを生かした清宮幸太郎などの出番もなく、ビハインドの状況ながら積極性に欠けたように思えた。 この敗戦で、侍ジャパンの国際大会の連勝は27で止まった。

 

まあ連勝はいつか止まる。

また、侍ジャパンのトップチームが出場する主要国際大会決勝戦で敗戦したのは、1996年のアトランタ五輪キューバ戦以来である。 すなわちプロ選手が参加するようになってからは、準決勝敗戦はあるが、決勝戦での敗戦はなかったのである。

敗因は何か?

決勝戦に限っては井端監督の采配に疑問がないわけではない。が、それが批判の対象になるわけではない。疑問に対する答えを知りたい。それだけだ。

戸郷の交代のタイミングと、終盤での無策。

5回の戸郷の続投は「信頼」と「期待」ということなのだろうか。

WBC2023準決勝メキシコ戦で栗山監督は、崖っぷちの9回裏の大チャンスに大不振の村上宗隆をそのまま打席に送った。これは「選手を信じること」からの決断だった。周知の通り村上宗隆が期待にこたえたことで伝説となった。

だが、この打席で村上が凡退に終わり、日本が準決勝で敗退していたら、栗山監督の決断が批判の対象になったことは容易に予想できる。

つまりはそういうことである。

あの場面での村上と戸郷に対しては監督は信頼し、期待しなければならなかった。代表における二人の立ち位置がそうさせるのではないか。

そしてその監督の信頼と期待に選手が応えることができたかどうか。

村上はできて、戸郷はできなかった。それだけのことなのだと思いたい。

では試合終盤での無策はどうなのか。

どこかで、前日の試合で好調だった村林や清宮を使うことはできなかったのか?「信頼」と「期待」という意味では、決勝戦で紅林弘太郎に出番がなかったのはなぜなのか。

この二つの疑問に関しては井端監督自身から明確な言葉が欲しいところではある。

 

 

 

 

 

 

侍ジャパンの課題

まさに、大団円という言葉を具現化したような形で幕を閉じた前年のWBC2023。侍ジャパンを率いた栗山監督は勇退し、新たに井端弘和が監督に就任した。

前回のWBC優勝で得た一つの成果は、侍ジャパンに、個人の力量で状況を打開できる、強豪国と対峙できる力とスピードが備わったということなのだが、それはMLB組参戦という大前提があっての成果と思われる。

もちろん村上宗隆、岡本和真ら国内組野手陣のパワーは素晴らしかったが、侍ジャパントップチームの、MLB組参戦型チームと不参戦型チームの力の差は皆無であるとは到底言い切れない。

投手陣だけでも、次回のWBCでは山本由伸と佐々木朗希はMLB組で、野手陣の村上と岡本もそうなる可能性は高い。

それを考えると、過去に第3回、4回WBC(青木宣親のみ参戦)でMLB組不参戦があったように、今後のWBCでも同様の事態は起こり得る。

そもそも第2回、5回WBC優勝時のような理想のトップチームには、イチロー、ダルビッシュ有、大谷翔平らスペシャルな存在が不可欠だったはずで、イチロー、ダルビッシュが抜けた第3回大会はパワーダウンだけでなく、明らかに求心力も欠けてしまっていた。

次は大谷翔平という稀有なベースボールプレイヤーが終了の時を迎えたときのことを考えなければならない。

それはつまり、国内組の可能性の底上げを図っていかなければならないということであり、それが求められたのが今回のプレミア12だったのではないか。

 

大会連覇という結果は達成できなかったが、国内組の底上げは不幸中の幸い、という形で垣間見えた気がしている。

打線の主軸を担う村上宗隆、岡本和真、さらに外野陣の中心メンバーへの期待が高い万波中正、さらに投手陣では伊藤大海らが辞退となった。

このような不測の事態のなかで、追加招集された選手たちが予想以上の活躍を見せてくれた、わけではないのだが、主力選手たちが離脱した状況でも無傷で決勝戦まで進んだ層の厚みは力強い。

特に野手陣では小園海斗、森下翔太、辰己涼介らの活躍が目立った。

投手陣では才木浩人の成長に、やはり個人的にはMVP級の活躍だった藤平尚真には手応えを感じた。

残念なのは吉川尚輝を見ることができなかったこと、あとは紅林弘太郎と清宮幸太郎が不完全燃焼に終わったことである。

侍ジャパンの今後の二遊間の鍵を握る吉川と紅林、国内組で中軸を担える清宮が2026年春に間に合うかどうか、プレミア12では答えが出なかったのは残念である。

 

 

プレミア12の課題

今回で3回目の開催となった世界野球プレミア12だが、まだまだ歴史の浅い国際大会なので課題は多い。これはプレミア12に限ったことではなく、野球の国際大会の最高峰に位置づけられるワールド・ベースボール・クラシックにも多くの課題があるのが実情だ。

野球の国際大会における課題の多くは、WBSCとMLBという組織のあり方に起因しているのだと思う。WBSCは野球の国際機構の最高峰の組織で、MLBは世界最高峰のプロ野球リーグなわけだが、WBSCがサッカー界におけるFIFAのような立ち位置にないのが問題なのだ。

そのため野球界での真の世界一決定戦となる大会は、本来ならばWBSC主催の大会であるべきなのに、MLB主催のWBCになってしまっているわけである。

野球の国際大会の問題、課題は大抵はそこに起因してくるわけである。

長くなるのでWBC、夏季オリンピックにおける課題はまた別の機会に譲り、ここではプレミア12のみを記す。

 

プレミア12はメジャーリーガーが出場しない大会で、WBCがあるのにもう一つの世界一決定戦に意味はあるのかという意見は多い。

確かに正論ではある。世界一決定戦は二つも必要ない。真の世界一決定戦がWBCである以上、プレミア12の存在意義とはどこにあるのか。これは第1回からつづく課題だろう。課題、というよりは疑問でもあるのだが。

これは、建前としてはプレミア12を世界一決定戦としているが、もちろん優勝すれば世界一なのだが、それよりもWBCに出場できない国・プレイヤーなどの国際大会出場の経験値を上げることが目的になっているのではないだろうか。

世界ランキング12位以上の国に出場資格が与えられるので、結局はWBC出場とW出場になる国が多いのだが、チャンスはじゅうぶんにある。

さらに次回大会からチャンスは拡大し、2027年開催の第4回プレミア12からは出場国が16ヶ国となる。

前年に初の予選が行われ、予選に出場できるのは世界ランキング13位から18位までの6ヶ国と、予選大会開催国2ヶ国の計8ヶ国である。この8ヶ国から4ヶ国が本選への出場権を得る。

ベースボールが世界的にはマイナー競技であるという現実を考えると、国際大会の成功は必須で、そのためには欧州などの後進国のレベルアップが必須で、そのためには強豪国が出場する国際大会への出場によって経験値を上げることはとても重要なことで、強豪国はそのために何ができるかを考えるべきである。もちろん重要なのはシーズン中の日々の試合で、それが根底にあってこその代表チームなのだが、自国のリーグ戦のことだけを考えていればよい時代は終了しているのも確かだ。