侍ジャパンと、ユニフォームと

野球日本代表、すなわち侍ジャパンのユニフォームなどに関する二、三の事柄。日本代表ネタ、国際大会ネタがないときは野球カードでつなぎます。お許しを。

【侍ジャパンの歴史・記憶 2009WBC前篇】WBCは北京のリベンジの場ではないと、イチローは言った

侍Jの記憶WBC2009

 

      🔽Contents🔽

 

WBC2009ポスター

 

WBCと北京五輪、イチロー

イチローの言葉

2009年3月、第2回WBCが幕を開ける。

そこには、イチローという生きた伝説の「言葉」がまるでひとつの軸のように存在し、全ての出来事がそこに収斂し、またはそこから放射されていく様相があった。

WBC2006以降、彼の発する言葉は単なる一選手の意見を超えたものであり、その重みは、日本代表チームの監督選考すら揺るがせる力を持つに至った。

 

「最強のチームをつくると言う一方で、現役監督から選ぶのは難しいでは、本気で最強のチームをつくろうとしているとは思えない」

 

「大切なのは足並みをそろえること。北京の流れからリベンジの場ととらえている空気があるとしたら、チームが足並みをそろえることなど不可能でしょう」

 

イチローの言葉の持つ静かな爆発力は、まるで既定路線だった「星野監督で北京オリンピックのリベンジ」という流れを根底から揺るがす火種となった。

彼はただ否定するだけではない。

「大切なのは足並みをそろえることだ」と語り、リベンジという言葉の響きに潜む亀裂を鋭利にえぐり出してみせたのである。

さらにイチローの発言に松坂大輔が同調したことで、星野仙一という名前に象徴される予定調和のシナリオは、白紙へと塗り替えられた。

その後、日本シリーズを制した埼玉西武ライオンズの渡辺久信監督に打診がなされるが、「経験不足」という表向きの理由で辞退。この流れの果てにたどり着いたのが、読売ジャイアンツの原辰徳監督という選択だった。

 

侍ジャパン誕生

ここで新たな物語が始まる。

原監督の提案により、エターナルな名称として、日本代表チームは「侍ジャパン」という名を得る。

この名前は単なる呼称ではない。そこに宿るのは、日本野球そのものを象徴する、伝統と挑戦の融合である。

 

「もう一度本気で世界一を奪いにいく。WBC日本代表のユニホームを着ることが最高の栄誉であるとみんなが思える大会に、自分たちで育てていく。シンプルなことなんですけどね」

 

イチローのこの言葉がまたしても、侍ジャパンという存在そのものに新たな色彩を与える。

そして迎えたWBC2009。そこにいた侍ジャパンは、ただ勝利を求める集団ではなかった。

「守る」のではなく「奪う」こと、その決意がチーム全体に浸透し、彼らをひとつの塊にした。

その象徴たるイチローのプレー、そして言葉は、単なる勝利を超え、未来を切り開く意思そのものとして語り継がれることとなる。 

 

 

日本代表メンバー

監督

83  原辰徳

    
コーチ

63  高代延博       
71  山田久志       
72  伊東勤        
73  緒方耕一       
81  篠塚和典       
92  与田剛

    
投手

11  ダルビッシュ有(北海道日本ハムF)
14  馬原孝宏(福岡ソフトバンクH)
15  田中将大(東北楽天GE)
16  涌井秀章(埼玉西武L)
18  松坂大輔(ボストンRS)
19  岩田稔(阪神T)
20  岩隈久志(東北楽天GE)
22  藤川球児(阪神T)
26  内海哲也(読売G)
28  小松聖(オリックスB)
31  渡辺俊介(千葉ロッテM)
39  山口鉄也(読売G)
47  杉内俊哉(福岡ソフトバンクH)


捕手

2    城島健司(シアトルM)
10  阿部慎之助(読売G)
29  石原慶幸(広島C)


内野手

5    栗原健太(広島C)※ 村田負傷による追加招集
6    中島裕之(埼玉西武L)
7    片岡易之(埼玉西武L)
8    岩村明憲(タンパベイR)
9    小笠原道大(読売G)
25  村田修一(横浜B)※ 第2Rで負傷離脱
52  川崎宗則(福岡ソフトバンクH)


外野手

1    福留孝介(シカゴC)
23  青木宣親(東京ヤクルトS)
24  内川聖一(横浜B)
35  亀井義行(読売G)
41  稲葉篤紀(北海道日本ハムF)
51  イチロー(シアトルM)

 

 

基本オーダー

1(右)イチロー
2(遊)中島裕之
3(左)青木宣親
4(三)村田修一
5(指)稲葉篤紀
6(一)内川聖一
7(中)福留孝介
8(捕)城島健司
9(二)岩村明憲

 

 

 

 

東京ラウンド

プールA:東京ドーム

すべての野球ファンが目を凝らす1次ラウンド、その舞台は日本・東京、メキシコ・メキシコシティ、カナダ・トロント、そしてプエルトリコ・サンファン。

四つの都市で同時に幕を上げるこの国際大会の妙味── すべてのチームがアメリカ行きを賭けて火花を散らす。

 

今回の大会で採用されたのは、ダブルイリミネーション方式と呼ばれるトーナメント形式。

勝者も敗者も、いずれかが二度屈するまで試合が続くこの温情と冷徹さが同居した仕組みによって、日本は韓国という一国に向けて五度も刃を構えることとなった。

それは、一つのラウンドに閉じることのない、ある種の連作短編のような展開だった。

 

 

第1戦

日本vs中国

🇨🇳  0 0 0  0 0 0  0 0 0   0

🇯🇵  0 0 3  0 0 1  0 0 0   4
(日)ダルビッシュ、涌井、山口、田中、馬原、藤川 ― 城島、阿部
【本】村田1号

 

初戦は中国戦である。先発はダルビッシュ有。

投手陣は中国打線を無失点に抑えたが、日本打線もまた中国投手陣に5安打に抑えられている。

4番村田の2ランホームランや中国のミスなどで4点を取り勝つには勝った、という勝ち方だ。

 

 

第2戦

韓国vs日本

🇯🇵  3 5 0  1 2 2  1   14

🇰🇷  2 0 0  0 0 0  0   2

(日)松坂、渡辺、杉内、岩田 ― 城島
【本】村田2号、城島1号


第2戦は韓国戦。先発はエース松坂大輔。

東京ラウンドの大一番だが、終わってみれば7回コールドで日本の大勝である。

序盤から、北京五輪で完膚なきまでにやられた韓国の左腕・金廣鉉の攻略に成功した。

第4日目の時点で2敗した台湾が敗退し、1敗同士の韓国と中国が対戦し勝利した韓国と日本が最終日に1位通過をかけて対戦することになった。

 

 

第3戦

日本vs韓国

🇰🇷  0 0 0  1 0 0  0 0 0   1 

🇯🇵  0 0 0  0 0 0  0 0 0   0 

(日)岩隈、杉内、馬原、ダルビッシュ、山口、藤川 ― 城島
【本】


東京ラウンド最終日はふたたびの韓国戦である。日本の先発は岩隈久志。

前回のコールドゲームとは真逆の、日韓の両先発の好投により非常に引き締まった展開となった。

均衡が崩れたのは4回表、韓国が金泰均のタイムリーで1点を先制した。

その後は両国ともに決め手がなく韓国が1点差で勝利した。これにより韓国が1位、日本が2位で第2ラウンドであるサンディエゴラウンドに進出した。